2024.01.20 お知らせ
割狐塚稲荷神社にて、「豆まきと昔の遊び」を行います
「鬼は外!福は内!」豆をまき、年の数だけ豆を食べて1年の無病息災を願う「豆まきと昔の遊び」が4年ぶりに復活します。
会場では、長泉町ふるさとスゴロクや紙芝居、けん玉などの昔の遊びと、あたたかいお汁粉のサービスなどで楽しめます。家族で参加して、福を招きませんか。
と き/2月3日(土)
午前11時~午後1時(雨天決行)
ところ/割狐塚稲荷神社
内 容/
・豆まき(午前11時~)
・菓子まき(午後12時30分~)
・昔のあそびとお汁粉サービス(先着200名)
参加費/無料
※直接、会場へお越しください。
※駐車場はありません。
問 ながいずみ観光交流協会
☎055-988-8780
2024.01.20 お知らせ
本宿用水世界かんがい施設遺産登録記念ウォーキングを開催しました
昨年11月4日に「世界かんがい施設遺産」に登録された本宿用水。
約500mの隧道(ずいどう、トンネル)と約2kmの用水路は、黄瀬川の水を本宿へ引くために本宿村の農民たちの手で作られ、江戸時代のはじめ頃完成しました。
この水のおかげで本宿でも田んぼや畑ができるようになり、その後420年以上、本宿の住民によって守られ、今でも使われ続けています。
隧道出口部分は、現在は協和キリン株式会社の敷地内となっており、一般は立ち入りできません。
が!今回は登録記念という事で、特別に敷地内の隧道出口や用水路を見せて下さいました。
参加者の皆さんは、本宿用水に興味深々。普段は見る事のできない場所を見学でき、用水路を作った当時の人の技術に想いを馳せ、本宿用水をより深く楽しんで頂けました。
地域の宝である本宿用水を知り、親しみを持つきっかけとなれば幸いです。
ご参加頂いた皆さま、ご協力頂いた協和キリンさん、ありがとうございました。
本宿用水に興味を持った方、見てみたいという方は、ながいずみ観光交流協会へお気軽にお問合せ下さい。
2024.01.04 お知らせ
2024年営業開始のお知らせ
明けましておめでとうございます。
本日1月4日(木)より、ながいずみ観光交流協会・長泉ビジターセンターは通常営業致します。
営業時間は9:00~17:00、月曜定休です。
本年もよろしくお願い致します。
※コミュニティながいずみ、長泉町図書館は明日1月5日(金)からの営業となりますのでご注意下さい。
2023.12.28 お知らせ
ミニワークショップ「フレーム雛飾り」開催のお知らせ

2023.12.22 お知らせ
2023年年末年始休業のお知らせ
長泉ビジターセンターは、2023年12月29日(金)~2024年1月3日(水)まで休業致します。
(2024年1月4日(木)9:00より始業致します)
本年もお引き立て下さった皆さま、誠にありがとうございました。
来年も、皆さまに長泉町を楽しんで、もっと好きになって頂けるような企画をしていきますので、よろしくお願い致します。
どうぞ、良いお年をお迎えください。
2023.12.19 お知らせ
パネル展を開催しています
コミュニティながいずみ2階展示室にて、パネル展を5つ開催中です。
「本宿用水について」の展示では、
先月「世界かんがい施設遺産」に登録されたばかりの本宿用水の貴重な資料を展示しています。
「昔の長泉町・下土狩駅パネル展」では、
豆相鐡道の地図や写真のほか、昔と今の長泉の風景写真を展示しています。
工事が始まって姿を変えつつある下土狩駅の、懐かしい写真もあります。
この他、「長泉在住の彫刻家 堤直美先生の作品パネル展」「洪作少年の歩いた道 パネル展」「伊豆半島みどころパネルで一周の旅」も同時開催中!
ぜひ覗きに来て下さい。
2023.12.07 お知らせ
ながいずみ観光交流ガイドを募集します!
ながいずみ観光交流協会では、長泉町の自然・文化・歴史を町内外の人に知ってもらい、長泉ファンを増やして町を盛り上げるガイド活動を行っています。町の見どころサーチや、お客さまへの観光案内などのガイド活動を通して、自分自身の長泉愛も深まります。今回の講座は、ガイドをしたことが無い人でもガイドできるようになる内容となっています。初心者の方も大歓迎!現役ガイドさんも大歓迎!一緒に長泉町を盛り上げませんか?
詳細:
講座内容/座学3回、フィールドワーク3回を通して、長泉町の見どころを学び、ガイドとしてのスキルも身に付きます。講座終了後は、私たちと一緒に活動しましょう。
日程/
令和6年1月21日(日)~2月25日(日)、毎週日曜日13時~15時
回数/全6回
対象/ガイドになりたい方、既にガイド活動している方(高校生以上ならどなたでも可)
定員/10名
参加費/1人1000円(テキスト代、保険料含む)
申込方法/電話で申し込む
締切/令和6年1月12日15時迄
問合わせ/ながいずみ観光交流協会(9時~17時、月曜定休)
電話055-988-8780
2023.12.07 お知らせ
産業祭に出展しました
11月26日(日)の産業祭で、ながいずみ観光交流協会は長泉町の特産品にちなんだコーナーを出展しました。
根深葱をモチーフにしたネギロケットづくりは多くのお子さん達が参加し、作ったネギロケットを飛ばして遊んで、お持ち帰り頂きました。トクサンジャーにちなんだ特産品を使ったアイディアメニュー募集のパネルアートでは、「四ッ溝柿のプリン」や「大和芋のバターしょうゆ焼き」など、食べてみたいメニューがたくさん集まりました。同ブースでは見どころ紹介のパンフレット配布、11月4日に世界かんがい施設遺産に登録された本宿用水の紹介なども行いました。
長泉中学校のボランティアさん達も参加してくれ、ブースを盛り上げてくれました。
お立ち寄り頂いた皆さま、長泉中学ボランティアの皆さま、ありがとうございました。
2023.12.05 お知らせ
井上靖ノベルウォーキング長泉編を開催しました
12月2日(土)、井上靖の小説「しろばんば」「夏草冬濤」ゆかりの人や場所を巡る「井上靖ノベルウォーキング長泉編」を行いました。
今回のノベルウォーキングのテーマは「出会い」。井上靖と文学との出会い、井上靖が学生時代に出会った友人たちなど、様々な出会いをみていきました。
長泉町井上靖文学館では、学芸員の徳山さんから11月25日に完成したばかりの井上靖の銅像にまつわる制作秘話などの裏話を聴いたり、著名人が井上靖への想いを寄せた原稿を展示した企画展「わたしを変えた井上靖のことば」を鑑賞しました。
ウォーキング中は、車で通るだけだと気付かない面白い地形や町の歴史との出会いもありました。
高級チョコレート店「ショコラティエ オウルージュ」では、小説しろばんばにも登場するある人物の末裔である店主の足立さんから、生前の井上靖の様子や、昔の湯ヶ島の風景の話を聴けました。
最後はビジターセンターに立ち寄り、徳山さんと一緒に旧沼津中学の卒業アルバムなどを見ながら、夏草冬濤時代の井上靖や友人達のエピソードを聴きました。
ノベルウォーキングを通して、まだ触れた事の無い作品や知らなかった町の姿との出会いを楽しんで頂けたのではないでしょうか。
ご参加頂いた皆さま、学芸員の徳山さん、ご協力頂いたオウルージュの足立さん、ありがとうございました。
1月は、世界かんがい施設遺産に認定されたばかりの本宿用水を巡るウォーキングを行います。
ご興味のある方は、ながいずみ観光交流協会までお問合せ下さい。