2024.12.20 お知らせ
ながいずみ観光交流協会 令和6年度年末年始休業のお知らせ
ながいずみ観光交流協会/長泉ビジターセンターは、年末年始に休業致します。
休業期間:令和6年12月28日(土)~令和7年1月6日(月)
営業開始:令和7年1月7日(火)9:00
本年も、お陰様で当協会は多くの催し・活動を行うことができました。
お引き立て下さった皆さま、誠にありがとうございました。
来年も「長泉ファン」が増えてくれるような楽しい企画、長泉愛を表現できる場づくりをしていきますので、よろしくお願い致します。
どうぞ、よいお年をお迎え下さい。
2024.12.18 お知らせ
ガイド部会研修2024in下田を開催しました
12月16日(月)、下田にて、ながいずみガイド達のスキルアップ研修を行いました。
ながいずみ観光交流協会のガイド部会は、月に1度、長泉町の見どころや歴史を楽しむ「まち歩き」を開催しています。
お客様に「より楽しい体験を提供するには何が必要?」「今の自分のガイドに足りていない点は何だろう?」を学ぶために、伊豆半島の一大観光地である下田を案内しているベテランガイドさんのツアーを体験しに行ってきました。
下田は幕末・明治維新の舞台にもなった土地で、1分歩けばすぐに次の見学場所に到着!というぐらい、見どころの多い街です。沢山の見どころをどのように紹介しているのか、紹介の仕方をしっかりと見て、聴いてきました。
下田ガイドの青木さんは、見どころ同士の歴史的・文化的な繋がりに気付かせてくれたり、歩いている道端にさりげなく点在する見どころを紹介してくれたりと、歩きながら歴史を辿るようなストーリー仕立てで、下田の街をより深く楽しめる案内を行って下さいました。
「お客様は何を楽しみにしてくれているのだろう?」を常に考えたツアー作りに、私達の行っている「ながいずみまち歩き」との共通点も見つけられ、自信に繋がりました。
当協会のガイド達はとても熱心に学びましたので、今後の私たちのまち歩きにご期待下さい!
ご協力頂いた青木さん、高橋さん、ありがとうございました。
ながいずみ観光交流協会のガイド部会では、長泉町の見どころや魅力を発掘して町内外にPRするガイド活動を行っています。一緒に活動してくれる方を募集中です♪
ご興味のある方は、ながいずみ観光交流協会へ!
ながいずみ観光交流協会
静岡県駿東郡長泉町下土狩1283-11
コミュニティながいずみ2階
電話:055-988-8780
2024.12.14 お知らせ
『伊豆半島のガイドさんたちと話そう&ビジターセンター情報交換会』Zoom meeting1月を開催します
1月18日(土)、長泉ビジターセンター&オンラインにて、伊豆半島の各地と繋がるzoom meetingを開催します。
12月14日(土)のzoomでは、下田のガイドさん3名、こがねすと、長泉町が繋がり、
各地の面白い出来事や話・近況・お知らせなどを交換しました。
下田のガイドさんからは「道の駅 開国下田みなと」でのハーバリウムワークショップの様子、
カフェ・ダイニングHanaさんの紹介、
ペリーロード・鍋田浜・長楽寺などのミニオンラインツアーを行って頂きました。
こがねすとからは12月14日17:30から開演の二胡演奏会や、
1月11日の潮鰹(正月魚)イベントの紹介など盛りだくさんの旬な話題を交換しました。
ご参加下さった皆さん、ありがとうございました。
また2024年に12回開催したこの伊豆半島の皆さんと情報交換する場に
ご参加くださいました皆さん、本当にありがとうございます。
今年もお世話になりました。
来年も1月から開催を予定していますのでご参加をお願いいたします。
次回はどんな情報が飛び出すか、お楽しみに!
次回の
『伊豆半島のガイドさんたちと話そう&ビジターセンター情報交換会』は
1月18日(土)10時から行います。※第3土曜日開催です。お間違いの無いようにお願いします。
伊豆半島のガイドさんたちと話そう&ビジターセンター情報交換会
時刻: 2025年1月18日 10:00 AM
参加 Zoom ミーティング
https://us06web.zoom.us/j/81269211634?pwd=F0nBVyKE6qnGLdJAO3TBh7M85GvcGY.1
ミーティング ID: 812 6921 1634
パスコード: 225529
2024.12.13 お知らせ
『伊豆半島のガイドさんたちと話そう』Zoom meeting12月を開催します
12月14日(土)、『伊豆半島のガイドさんたちと話そう』Zoom meetingを開催します。
前回のzoomでは、南伊豆のガイドさん、ジオリア、こがねすと、長泉ビジターセンターが繋がり、
それぞれのエリアの近況・お知らせや、南伊豆の海岸の清掃活動の様子などの旬な情報を交換しました。
ジオリアからは”シートイ(Sea Toy)”の展示(既に終了しています)の紹介、
南伊豆の海岸の清掃活動のミニツアーの中継では拾い集めて分別したのゴミの種類と量の多い事の紹介などなど、
期せずして話題が繋がりました。
またジオリアの”ESDフォーラム ミュージアムジャック”から、教育の話や”難しい話を分かり易く簡潔に説明
する”に関する意見交換の場に繋がるのも楽しく為になる情報交換会となりました。
ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。
次はどこと?だれと?繋がるか、お楽しみに!
ぜひお気軽にご参加下さい。
次回の『伊豆半島のガイドさんたちと話そう Zoom Meeting』は、
12月14日(土)10時から行います。
トピック: 伊豆半島のガイドさんたちと話そう&ビジターセンター情報交換会のZoomミーティング
時刻: 2024年12月14日 10:00 AM 大阪、札幌、東京
参加 Zoom ミーティング
https://us06web.zoom.us/j/84974454585?pwd=2XJHRsyctFTVL4aa3EwpA2MXrNoGLD.1
ミーティング ID: 849 7445 4585
パスコード: 927086
2024.12.11 お知らせ
旧ヴァンジ彫刻庭園美術館庭園でバラ剪定&育て方セミナー参加者募集中!
プロのガーデナーさん指導のもと、バラ剪定・冬の時期の施肥(肥料を与える作業)を行います。
ぜひご参加下さい。
2024.12.10 お知らせ
キルギス共和国ジオパーク視察団が来訪しました
12月3日(火)、キルギス共和国のジオパーク視察団が、長泉ビジターセンターへ訪問下さいました。
キルギスは国土の3分の2が標高3,000メートルを超える山国で、美しい景観を誇るジオパークやシルクロードの重要な拠点としての歴史文化など、多くの魅力を持っています。今後、ユネスコ世界ジオパークへ認定を目指すにあたって、世界認定後はどのような効果があるか、キルギスの持つ資源の活かし方などを学ぶため、日本の世界ジオパーク2ヶ所(隠岐・伊豆半島)を視察しました。その伊豆半島内の15のビジターセンターの中から当ビジターセンターを視察先として選んで頂けてとても光栄です。
伊豆半島ジオパークの最北端にある長泉町には、当ビジターセンターでのジオパーク活動とその効果と成果を見に来てくれました。事務局長が民族衣装でお出迎えすると、サプライズを喜んで下さいました(衣装を貸して下さったJICA静岡OB会の木下さんありがとうございました)。
当ビジターセンターでの活動の紹介では、あらゆる活動が経済面で効果や成果を出し続けていること、交流を軸にして住民主体の活動になっていること、SDGsやユニバーサルデザインに繋がる活動になっていて、住民だけでなく近隣市町や来訪者まで“より良い状態(Well-being)”になっていることなど、キルギスでのジオパーク活動に大きな参考になったとのコメントを頂きました。特に長泉町内の観光施設・商店などへの集客・周遊・再訪の促進をねらった「重ね捺し版画の旅」や、長泉町の大地の成立ちから防災を見てみる「防災を考えるワークショップ」などの紹介では、視察団の方々からの質問が止まらない場面もあり、有意義な視察をして頂けた様子でした。
遠く離れた長泉の地から、キルギスのジオパーク活動の発展を応援しています。
当日の視察の様子は、12月4日の静岡新聞DIGITALwebの記事にも掲載されていますので、ぜひご覧下さい。
2024.12.07 お知らせ
ながいずみまち歩き12月を開催しました!
12月7日(土)、「辰年納め!長泉まちなかの三滝巡りツアー」を開催しました。
長泉なめり駅を出発し、牛ヶ淵・鎧ヶ淵・鮎壺の滝と、黄瀬川に掛かる三つの滝を見ながら川沿いを歩きました。
今年の干支の辰のシンボルである竜は水を司る伝説上の生き物です。人間に水の恵みを与えながら、
時には暴れて災いをもたらす川と結び付けられて、昔から水の神様としても信仰されてきました。
サンズイに竜と書く滝がいくつもみられ、長泉町の真ん中をぐねぐねと蛇行して流れる黄瀬川は、
まさしく大地をうねる竜の化身!?
「どうしてこんなに蛇行しているの?」「そもそもどうして滝になったの?」という謎を見つけながら、
辰年納めにふさわしいウォーキングとなりました。
ご参加の皆さまには、豊かな水の町・長泉の自然パワーを感じて、身近な風景の「そうだったのか!」を
発見して、楽しんで頂けたのではないでしょうか。
ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました。
来年1月からは、井上靖の自伝的小説「しろばんば」「夏草冬濤」のロケ地を巡るノベルウォーキング三部作が
始まります!
長泉町に文学館のある大文豪・井上靖に親しんでみませんか?
ご興味のある方はぜひながいずみ観光交流協会までお問合せ下さい。
ながいずみ観光交流協会(9:00~17:00 月曜定休)
電話:055-988-8780