2025.02.28 お知らせ
長泉体験ツアー 4月5月6月 参加者を募集します
ここでしかできない体験を通して長泉町を楽しむツアーを毎月開催します!
ガイドと一緒でないと行けない場所へ行ったり、普段はなかなかできない体験をしたり、
今まで知らなかった長泉の魅力を再発見してみませんか!?
「土狩五百塚 長泉の古墳を巡る」コース(約4km)
日にち/4月19日(土)
集合・解散/長泉ビジターセンター
時間/9:00~12:00頃
内容/昔「土狩五百塚(とがりごひゃくづか)」と呼ばれた長泉町南部。
上ノ段古墳や原分古墳の石室など、普段は入れない場所を見学します!
目的地/上ノ段古墳、麦原塚古墳、原分古墳 ほか
参加費/お1人500円
持ち物/歩きやすい服装、靴、帽子、飲み物、タオル、日差し対策、熱中症対策 など
「長泉の鐡道遺構を見に行こう! 豆相線を巡る」コース(約4.5km)
日にち/5月17日(土)
集合・解散/長泉ビジターセンター
時間/9:30~12:00頃
内容/明治、大正、昭和と長泉町を走り抜けた豆相線の痕跡を、ガイドと一緒に探しながら辿る、
鐡道ファン必見のツアー!
目的地/長泉ビジターセンター・豆相線跡周辺 ほか
参加費/お1人500円
持ち物/歩きやすい服装、靴、帽子、飲み物、タオル、日差し対策、熱中症対策 など
「自分自身を再発見! 如来寺写経体験」コース
日にち/6月14日(土)
集合・解散/如来寺(長泉町中土狩511)
時間/9:00~12:00頃
内容/椅子に座って、初心者でもお気軽にできる写経体験。
写経を通して自分自身を見つめ直した後はお茶を飲みつつ座談会で心をほぐしましょう!
参加費/お1人1,000円
持ち物/汚れてもよい服装、靴下。希望者はmy筆の持ち込みも可能。
※如来寺には靴を脱いで上がります。靴下の準備をお願い致します。
その他/お車でお越しの方は、予約時にお申し付け下さい。
※各月、予定は変更となる場合がございます。ご了承下さい。
各回定員20名、最少催行人数5名
申込方法/電話で参加したいコースを申し込む
受付期間/3月11日(火)~開催日の3日前まで
問い合わせ先/ながいずみ観光交流協会(9:00~17:00 月曜定休)
電話/055-988-8780
2025.02.26 お知らせ
ながいずみ観光交流ガイド講座2024 修了しました
2月23日(日)、ながいずみ観光交流ガイド講座2024の修了式を行いました。
1ヶ月かけてガイドの基礎と心得や長泉の見どころなどを学んだ受講者の皆さんが、最終日には鮎壺の滝で先輩ガイド達をお客さん役にお試しガイドを行いました。それぞれがご本人のパーソナリティを活かした素敵な案内を披露してくれ、現役ガイド達にとってもとても良い刺激となりました。
講座の最後には修了証書授与式を行い、2024年度は8名のながいずみ観光交流ガイドが誕生しました。
これからも長泉町の良さを探して見つけ、感じた魅力を周りの人やお客様に伝えていきます。
新しいメンバーが加わり、ますます元気に活動していくながいずみ観光交流ガイドの活躍にご期待下さい!
講座にご参加下さった皆さま、ありがとうございました。
2025.02.26 お知らせ
井上靖ノベルウォーキング沼津編を開催しました
2月22日(土)、井上靖ノベルウォーキング沼津編その1「洪作少年青春の通学路後編」を行いました。
小説にちなんだ場所や人を訪ねる小説版聖地巡礼シリーズの第3弾は、井上靖の沼津中学時代をモデルにした小説「夏草冬濤」で登場する通学路の、清水町から沼津市までの道を歩きました。
前回からの続きで、今回のスタートは清水町の伏見一里塚。旧東海道には、洪作少年が沼津中学時代に歩いた約100年前の名残が所々に残っています。途中途中で当時の名残を見つけたり、小説で登場する場所でその場面を朗読したりと、100年前の世界・小説の世界に浸るウォーキングでした。井上靖文学館の学芸員さんも同行し、ここでしか聴けない話・できない発見が沢山ありました。
参加者の皆さまには、洪作少年の日々の暮らしを追体験できたと大満足して頂けました。
ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました。
2025.02.18 お知らせ
旧ヴァンジ彫刻庭園美術館のバラ育成イベント2月を開催しました
2月15日(土)、旧ヴァンジ彫刻庭園美術館の庭のバラを剪定・保全するボランティア 2月の活動を行いました。
先月に引き続き、元ヴァンジのガーデナーさんにバラの剪定方法や切り方などを教わりながら庭のお手入れをしました。
参加者の皆さまは今月も熱いヴァンジ愛で、バラをあっという間に切り揃えていき、お庭もみるみる綺麗になりました。春にはきっと美しいバラが咲くでしょう!
今までに何度も保全活動へ参加して下さっているリピーターさんも多く、「こんなに素晴らしい庭園があるのが長泉の誇りだった」「閉館してしまった旧ヴァンジの庭園に入れるのは貴重な体験で嬉しい」「閉館してしまったので庭に入れる機会が無くなり寂しい」と皆さまは語ってくれました。
旧ヴァンジ庭園が人を惹きつける魅力は今でも色褪せない事を実感できました。
春バラが美しく咲いてくれるように3月8日には肥料を与える「施肥」の体験や、鏡池の清掃と水生生物観察会も予定しています。
美しい旧ヴァンジ庭園を皆さまと楽しめるように、ながいずみ観光交流協会も活動を続けていきますので、これからもぜひ応援して下さい。
ボランティアにご参加の皆さま、ご協力頂いた長泉町・静岡県職員の皆さま、ありがとうございました。
2025.02.14 お知らせ
ESD for 2030 学び合いプロジェクト ワークショップ&まち歩きが開催されました
2月11日(火・祝)、コミュニティながいずみにて、美しい伊豆創造センター主催のワークショップ「低い土地ってどんなところ?地球温暖化を知り、水害から身を守ろう」が開催され、伊豆半島各地の小学生が参加してくれました。
静岡県地球温暖化防止活動推進センター、ジオパーク推進部、長泉町役場、ながいずみ観光交流協会からそれぞれ気候変動による災害と防災についての話がありました。
参加者の子ども達は「大昔の地球は今より気温が高いため海面も高く、その頃の田方平野は海だった」という伊豆半島の歴史を知ると、「また海面が上がったら海になる!」という事に気付き、地球温暖化が引き起こす問題をぐっと身近に感じた様子でした。
役場の地域防災課からは、「日ごろからいざという時の行動を家族で共有しておく事が大切」と話があり、備えるための道具として、ハザードマップや災害備蓄品の試供の配布もありました。
まち歩きパートでは、長泉町で実際に起きるかもしれない災害の一つとして水害を紹介し、絵を見て危険箇所を見つける危険予知の修行をした後で、ガイドと一緒にコミュニティながいずみ周辺を歩きました。「危ない場所はないかな?」という目で見てみると、一段低い場所や坂の下など、水害に繋がるかもしれない地形から、子ども達自身が危険を感じ取っていました。
地球規模の気候変動から、自分が普段暮らしている町で起こるかもしれない災害まで、実は繋がっています。災害とうまく向き合いながら伊豆半島で暮らしていくために必要な事を知るワークショップとなりました。
ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました。
当日の様子は2月12日に、テレビ静岡の11:30~ニュースで紹介されました。
見逃してしまった方は、こちらからご覧下さい。
『テレビ静岡 県内ニュース』
https://www.sut-tv.com/news/indiv/31003/
今回開催した「ESD for 2030 学び合いプロジェクト」のワークショップは、今後も伊豆半島ジオパークの各地で開催予定です。ご興味のある方は、ぜひまた次回ご参加下さい!
2025.02.11 お知らせ
井上靖ノベルウォーキング三島編を開催しました
2月8日(土)、井上靖ノベルウォーキング三島編「洪作少年青春の通学路前編」を行いました。
ノベルウォーキングとは、小説にちなんだ場所や人を訪ねて歩く、いわば小説版の聖地巡礼!
井上靖ノベルウォーキング三島編では、小説「夏草冬濤」で洪作少年が歩いた通学路を歩きました。
洪作少年は三島の伯母の家に下宿して、沼津中学(現在の沼津東高校)まで片道約6kmの道を毎日徒歩で通っていました。彼が歩いた約100年前の様子を思い浮かべ、その頃からあるものを探しながらの町あるきは、小説の聖地以外にも見どころが沢山!
参加者の皆さまは、洪作少年が実際に目にしていたであろう物を見て、当時の風景を想像し、洪作少年の学生時代の毎日に想いを馳せて下さいました。
ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました。
通学路前半の三島編は伏見一里塚まで歩きましたので、後半の沼津編は伏見一里塚から沼津中学跡地(現沼津市民文化センター)までを歩きます。
ご興味のある方は、ぜひ一緒に行きましょう!
詳しくは、ながいずみ観光交流協会までお問合せ下さい。
ながいずみ観光交流協会(9:00~17:00 月曜定休)
電話:055-988-8780
2025.02.11 お知らせ
『伊豆半島の皆さんとしゃべろう』Zoom meeting3月を開催します
2月8日(土)、長泉ビジターセンターとオンラインにて、『伊豆半島の皆さんとしゃべろう zoom meeting 2月』を開催しました。
今回は修善寺のジオリア、西伊豆のこがねすと、南伊豆のガイドさん、長泉ビジターセンターが繋がり、各地の面白い出来事や話・近況・お知らせなどの情報交換を行いました。
ジオリアからは、2月6日の静岡新聞にも載った大仁北小のミュージアムジャックの事、蔵王ジオパークが日本ジオパークに認定されて国内ジオパークが48ヶ所になった事、5月に開催される日本地球惑星科学連合大会の事などの情報を聴けました。
ミュージアムジャックは大盛況で、ジオリア渋滞が起きてしまう程の来客だったそうです。
南伊豆のガイドさんは、青市(あおいち)で行っていた古代の里『蒲屋郷』を訪ねるツアーから中継してくれました。一見普通の山間の町が古代は港だったという話を聴いてから見てみると、景色が違って見えてくる面白さや、住宅街ののどかな道を通るワクワク感など、ガイドさんと一緒に歩くからこそ味わえる楽しさを体感出来ました。
こがねすとからは、1月に行われた潮鰹(しおがつお)のイベントの様子を聴けました。
毎年第2土曜日の辺りで行われるイベントで、国内で唯一潮鰹を製造しているカネサ鰹節商店のご主人自らによる潮鰹解体&トークショーや、潮鰹を使った料理の食事会、ミニジオツアーなど、盛りだくさんのイベントだったようです。
長泉ビジターセンターからは、長泉町の製紙工場 特種東海製紙の美術館Pamの紙わざ大賞作品展覧会と、4月12日に開催予定の『伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク認定記念イベント”長泉ジオの日”』の紹介をしました。今年はオープンしたての新鮎壺公園で『長泉ジオの日』を開催予定です。お楽しみに!
次回の『伊豆半島のみなさんでしゃべろう』は、3月8日(土)10時から行います。
今度はどこと繋がるか、お楽しみに!
ぜひ、どなたでもご参加下さい。
トピック: 伊豆半島のみなさんでしゃべろう Zoomミーティング
時刻: 2025年3月8日 10:00 AM
Zoom ミーティングに参加する
https://us06web.zoom.us/j/88215788311?pwd=WAyztXHbpaKDx4gOpDuHb6nvO73nPI.1
ミーティング ID: 882 1578 8311
パスコード: 36353
2025.02.05 お知らせ
ガイド講座2024が開講しました
2月2日(日)、ながいずみ観光交流協会のガイドを養成する「ながいずみ観光交流ガイド2024」の
第1回目を開催しました。
今年度は町民と周辺の市町在住の合わせて8名が受講し、これからガイドになる為の勉強や実践をしていきます。
ながいずみ観光交流ガイドは、長泉の魅力を町内外の人々にお伝えして、長泉ファンを増やす事でのまちのにぎわいづくりや住み続けたくなるまちづくりをしています。
本講座は、ガイドとしてお客様に町の魅力を伝えるための当協会ならではの技術を身に付けて、
「多くの人に長泉を知ってもらい、長泉を好きになってもらうガイドが自分でもできそう!」と自信を持ってもらうための講座です。
修了後、共に長泉を盛り上げる仲間として活動できるのが楽しみです!
第1回目は、長泉町の観光交流についての講義に、長泉町役場産業振興課の職員さんが来て下さいました。
参加者の皆さま、産業振興課の職員さん、ありがとうございました。
2025.02.05 お知らせ
令和6年度 豆まきと昔のあそびを開催しました
2月1日(土)、下土狩の割狐塚稲荷神社にて、節分の豆まきと昔のあそびを開催しました。
毎年恒例の本イベントも18回目を迎え、今年も300人以上がご参加下さいました。
会場に集まった参加者の中から、巳年生まれの年男・年女が舞殿へ登壇し、福豆とお菓子を撒きました。
あらゆる世代の巳年の皆さんが福を撒き、撒く側も笑顔、待ち構える側も笑顔で招福万来!
今年も大盛り上がりでした。
長泉プロレスさんによる鬼退治ショーやコマの綱渡り、紙芝居などなど盛りだくさんの催しもので、イベントはさらに盛り上がりました。
他にも、会場ではけん玉やスゴロクなどの昔のあそび体験、お汁粉の無料サービスなどを行い、子どもから大人まで割狐塚稲荷神社の節分を楽しんでくれました。
イベントの最後には子どもVS大人の全力綱引き大会!
今年も子どもチームが大人チームに見事勝利し、未来の長泉を引っ張っていく頼もしさを見せてくれました。
ご参加頂いた皆さま、ご協力下さった長泉プロレスさん、割狐塚稲荷神社さん、下土狩連合区の皆さま、安全ガードさん、大静高圧さん、ありがとうございました。