ながいずみ観光交流協会では、静岡県駿東郡にある長泉町の観光情報をご紹介します!

長泉町の雲
長泉町の雲

お問い合わせ

美術・文学/神社・史跡/自然・公園

わくわくグルメガイド

宿泊施設のご案内

工芸村・キャンプ場/見学/スポーツ

トップページ>最新情報

最新情報

2015.03.16 カルタ君

の:農産は ネギ・柿・メロンに やまと芋

の:農産は ネギ・柿・メロンに やまと芋

長泉町の愛鷹山丘陵地は、赤粘土質の厚いローム層と表土は黒色の火山灰で覆われている。この土壌は野菜等の栽培に適し、以前は長窪サツマ、スイカの人気があった。
その後、白ネギの人気が高まり、現在は町の特産物として、白ネギ、四ッ溝柿、長泉メロン、やまと芋等が知られている。

のぉ~!
ながいずみには美味しい農産物がいっぱいながぁ。
ミーもネギのおかげで風邪もひかないながぁ。
柿のおかげで二日酔いもしないながぁ。
そして、やまと芋、メロンのおかげでこんなに美肌ながぁ。

http://goo.gl/jn7iIC

https://www.kanko-nagaizumi.com/karutakun.html

2015.03.15 カルタ君

く:暮らし易く 集う町民 四万人

く:暮らし易く 集う町民 四万人

長泉の名称は、大岡荘の長窪地区から「長」の字、小泉荘から「泉」の字をとった合成地名である。昭和35年(1960)町制施行時、人口は約15,800人、約2,700世帯であった。長泉町は暮らし易く、確実に人口が増加し、平成21年(2009)4月現在の人口は、40,276人、16,223世帯である。

くるぅ~!
ながいずみが、来ぅ~るぅ~!なんだか後付感の町名ながぁ。
しかし人口はドンドン増えてるながぁー!
ミーに会いに来ぅ~るぅ~ながぁ?

http://goo.gl/3ZrOfr

https://www.kanko-nagaizumi.com/karutakun.html

2015.03.14 カルタ君

つ:集い来て 共に楽しむ ベルフォーレ

つ:集い来て 共に楽しむ ベルフォーレ

長泉町文化センター(ベルフォーレ)は、800人収容のホール、イベントホール、会議室、和室、ほかに茶室やティーラウンジなどがあり、平成8年(1996)に完成した。音響の良さという利点を活かし、町民をはじめ多くの人達に、最高の音楽や舞台
を提供している。

つぅ~!
最近メジャーなコンサートも開かれるようになって嬉しいながぁ!
こんなホールがあるなんて町民は幸せながぁ!
そろそろミーのリサイタルも考えてるながぁ、Youはもちろん来るながぁ!

http://goo.gl/Ah2kWR

https://www.kanko-nagaizumi.com/karutakun.html

2015.03.13 カルタ君

わ:割狐塚 溶岩の上に 稲荷神社

わ:割狐塚 溶岩の上に 稲荷神社

稲荷神社は、三輪家の屋敷神で与惣兵衛稲荷と呼ばれていたが、江戸時代の宝永年間、村の氏神となった。神社の建つ丘は、富士山の溶岩流の末端にできた溶岩塚で、塚の頂にはいくつかの亀裂がある。ここから狐が飛び出したという伝説から割狐塚と言われ、割狐塚稲荷神社と呼ばれるようになった。

わぁ!
溶岩の上に建てられた神社ながぁ。
春は豆まきイベントもやってるながぁ。
ジオポイントにもなってるながぁ。
春は桜もキレイだろうながぁ。
盛りだくさんな神社ながぁ!!

http://goo.gl/DnMi5e

https://www.kanko-nagaizumi.com/karutakun.html

2015.03.12 カルタ君

に:西の八幡 秋の彼岸に こども相撲

に:西の八幡 秋の彼岸に こども相撲

明治8年(1875)に村社、平成2年(1990)に願掛八幡宮になり、主祭神は誉田別命(応神天皇)で、創建年代は不明だが下土狩区産土神社として崇敬が厚い。往年は祭典の当日境内で草相撲が催された。今でも秋の彼岸にこども相撲が行われている。

にぃ~!
子供がたくさんの長泉ながぁ!
元気が良くていいながぁ。
平成の大横綱もここから生まれるながぁ?
ミーも相撲には自信が有るながぁ。Youの挑戦待ってるながぁ!?

http://goo.gl/pxjjo8

https://www.kanko-nagaizumi.com/karutakun.html

2015.03.11 カルタ君

む:昔より 願掛け祠と 大いちょう

む:昔より 願掛け祠と 大いちょう

下土狩文教線の通りの名称になっている「大いちょう」の木は、昔から親しまれている。樹齢は不明だが数百年は経っていると言われている巨木で、静岡県の天然記念物に指定されている。根元にある祠は子安神社で、古来から願掛けにより乳を出す神様として、妊産婦の参拝者が多かったと言われている。

むむっ!
通りの名前にも付いている大いちょうながぁ。
ミーのおじいちゃんよりも長生きの木ながぁ。
銀杏といえば日本酒ながぁ。
呑みたくなってきたながぁ!

http://”http://goo.gl/tMqLmQ

https://www.kanko-nagaizumi.com/karutakun.html

2015.03.10 カルタ君

め:眼鏡橋 明治時代の 石の橋

め:眼鏡橋 明治時代の 石の橋

眼鏡橋は、明治29年(1896)に竹原地区の久保田川の分流に造られた石の橋である。
当時は石でできた橋ということで評判になったと言われている。橋のたもとには、橋の建設に尽力した木村周平を称えた石碑が建っている。

めぇ~!
最近みないながぁ、石の橋!
てか、木村周平って誰ながぁ?
まぁ、キムシュウって呼ばれてたんだろうながぁ。

http://goo.gl/RrJrVE

https://www.kanko-nagaizumi.com/karutakun.html

2015.03.09 カルタ君

え:江戸時代 地震で湧き出た 窪の湧水

え:江戸時代 地震で湧き出た 窪の湧水

竹原地区の「窪の湧水」(別称「小僧池」・「富士湧水池」)は、江戸時代の安政元年(1854)11月4日の大地震の際に湧き出たことが、本宿高田家に伝わる古文書に記されている。湧水が伏見窪に位置することから「窪の湧水」という名がついた。この湧水は農業用水や製紙会社の操業用水として使われてきた。

えぇー!
こんなところに湧き水ながぁ!
この水で特種製紙の工場は出来たながぁ。
ということは、この水のおかげで町は潤うってわけながぁー!

http://goo.gl/TlynZm

https://www.kanko-nagaizumi.com/karutakun.html

2015.03.08 カルタ君

こ:国府津より 沼津に走る 御殿場線

こ:国府津より 沼津に走る 御殿場線

東海道本線は、明治22年(1889)に東京・神戸間(約20時間)で開業したが、富士山と箱根連山の山間地を走る御殿場ルートであった。丹那トンネルの開通に伴い、国府津・沼津間が御殿場線として生まれ変わった。つまり御殿場線は、昭和9年(1934)まで東海道本線の一部であった。

こぉ~!
国府津って良く聞くけど降りたことないながぁ。
ミーは面倒くさいからかわりにYouがどんな駅か調べてくるながぁ。

http://goo.gl/a0fUIk

https://www.kanko-nagaizumi.com/karutakun.html

2015.03.07 カルタ君

ふ:副葬品 昔を偲ぶ 原分古墳

ふ:副葬品 昔を偲ぶ 原分古墳

下土狩駅の南、御殿場線と東海道新幹線が交差する辺りに、古墳時代後期の横穴式石室をもつ円墳の原分古墳がある。県東部で最大級の大きさの石室で、中からは金銅製の馬具や太刀飾りなど多くの副葬品が出土した。この古墳は現在、公園として整備され、古墳文化を知ることができる。

ふぅ~!
古墳時代ってどんな生活だったんながぁ?
テレビも無ェラジオも無ェクルマもそれほど走って無ェ♪
ピアノも無ェバーも無ェおまわり毎日ぐーるぐる♪

http://goo.gl/jxV9hy

https://www.kanko-nagaizumi.com/karutakun.html

PAGETOP