2025.07.04 お知らせ
【日程変更】「伊豆半島のみなさんとしゃべろうzoom meeting」7月のお知らせ
7月12日(土)に予定しておりました「伊豆半島のみなさんとしゃべろうzoom meeting」7月ですが、
日程変更し、7月19日(土)10:00~開催となります。
既に当初の日時でご予定をされてしまわれた方には大変申し訳ありません。
7月19日は、以下のURLからご参加下さい。
トピック: 伊豆半島のみなさんとしゃべろう Zoom ミーティング
時刻: 2025年7月19日 10:00 AM 大阪、札幌、東京
Zoom ミーティングに参加する
https://us06web.zoom.us/j/83217197403?pwd=d2sFC7sMkaAc5gEfogkyWKSC9bcI87.1
ミーティング ID: 832 1719 7403
パスコード: 151086
2025.07.04 お知らせ
長泉体験ツアー9月 本宿用水早朝ウォーキングを開催します
長泉体験ツアー9月は、「世界かんがい施設遺産 本宿用水早朝ウォーキング」を行います。
2023年に世界かんがい施設遺産に登録されたばかりの本宿用水は、
完成した1603年から今日まで、420年以上の長きに渡り、
本宿へ水を供給し続けている現役の用水路です。
涼しくなってきた秋の早朝を楽しみながら、本宿用水を巡りましょう。
日にち/2025年9月27日(土)雨天中止
時間/午前5時30分~7時30分位 ※早朝スタートとなります
コース/本宿用水 用水路周辺(約4.3km)
参加費/1,000円 ※朝食のお土産つき
定員/20名 最小催行人数5名
持ち物/飲み物、歩きやすい服装、日除け、虫よけ、熱中症対策
申込方法/電話で申し込む
申込期間/7月10日午前10時から開催日より3日前まで先着順
その他/
・雨天中止の場合、前日までにお電話にて連絡します。
お問合せ/ながいずみ観光交流協会(9:00~17:00 月曜定休)
電話/055-988-8780
2025.07.04 お知らせ
びしょ濡れイベントinクレマチスの丘 開催します
旧ヴァンジ美術館の庭園でびしょ濡れになって遊びます!水鉄砲を持ってきてね♪
お庭のバラ鑑賞だけでも可能です。夏の庭園を楽しみましょう!
会場/新文化施設(旧ヴァンジ庭園)
日時/2025年7月27日 午前10時~午後3時 小雨決行
入場時間/13:30まで ※水遊びは14:30まで
出店/おものぱん、ユズカ、ハピネス、オウ・ルージュ(飲み物、かき氷、パンなど)
参加費/無料(申し込み不要)
駐車場/約70台
持ち物/濡れてもよい服装、着替え、水鉄砲など
その他/
・ペットを連れてのご入場はできません、ご了承下さい。
・ロッカー、更衣室はございません。
・中止の場合、当HP、当協会インスタ、Facebookにて、前日の17時までに公表します。
お問合せ/ながいずみ観光交流協会(9:00~17:00 月曜定休)
電話/055-988-8780
2025.07.04 お知らせ
小学生ジオワークショップ参加者募集!
長泉には、豊かな自然がいっぱい!でも、それはなぜかな?
ジオワークショップを通して、わくわくする長泉の大地のヒミツを見つけよう!
①「長泉の大地のでき方を知ろう」
日時/7月26日(土) 午前9時~11時位
会場/座学・実験:長泉ビジターセンター フィールドワーク:割狐塚稲荷神社
内容/キッチン火山実験やフィールドワークを通して、自分達が住んでいる長泉町の大地の成立ちを知ろう!
服装/動きやすい服装、帽子、熱中症対策、日焼け対策、防虫対策
持ち物/飲み物、筆記用具、虫よけスプレーや虫刺され薬
②「長泉とマグマの関係を知ろう」
日時/8月23日(土) 午前10時~12時位
会場/コミュニティながいずみ3F 第1会議室
内容/地球の中身って何?長泉も、実はマグマの影響を受けている!?長泉とマグマの関係を楽しく知ろう!
持ち物/飲み物、筆記用具
【共通事項】
参加費/無料
対象/小学4年~6年生 親子での参加も可能です
参加人数/各回20名
申込方法/電話で参加したい回を申し込む
申込期間/7月10日午前10時から開催日より3日前まで先着順
お問合せ/ながいずみ観光交流協会(9:00~17:00 月曜定休)
電話 055-988-8780
2025.06.24 お知らせ
「伊豆半島のみなさんとしゃべろうzoom meeting」7月のご案内
伊豆半島各地のビジターセンターやガイドさんとzoomで繋がるお喋り会を、7月も開催します。
遊び、観光、グルメ、イベントなど、その時の旬な情報交換、地元ならではの文化や風景の話などをしています。
zoomで参加するほか、長泉ビジターセンターはリアル参加できる会場になっています。
どなたでもお気軽に遊びに来て下さい。
7月は伊豆半島のどこと、誰と繋がるか、お楽しみに!
トピック: 伊豆半島のみなさんとしゃべろう Zoom ミーティング
時刻: 2025年7月12日 10:00 AM 大阪、札幌、東京
Zoom ミーティングに参加する
https://us06web.zoom.us/j/83217197403?pwd=d2sFC7sMkaAc5gEfogkyWKSC9bcI87.1
ミーティング ID: 832 1719 7403
パスコード: 151086
2025.06.03 お知らせ
新文化施設(旧ヴァンジ彫刻庭園美術館)の保全活動のボランティアを募集中です
長泉町で、静岡県新文化施設(旧ヴァンジ彫刻庭園美術館)の保全活動ボランティアを募集しています。
新文化施設の庭園に植えられているクレマチスの二番花や秋バラを咲かせることを目的に保全活動を行います。
今回は、午前(10時から12時まで)に保全活動に行った後、参加者の皆様には庭園を開放します。
皆様のご参加をお待ちしております。
日時/令和7年6月28日(土曜日) 10時から12時まで
※12時から14時まで参加者の皆様に庭園を開放します。(お弁当等をご持参いただいても構いません。)
場所/静岡県新文化施設(旧ヴァンジ彫刻庭園美術館)
内容/管理作業 1.クレマチスの管理 2.バラの管理
※作業の内容をどちらかお選びいただきます。
募集人数/100人程度
参加費/無料
服装/汚れても良い服装
申し込み/要事前予約。長泉町ホームページ 申込フォームよりお申し込み下さい。
長泉町ホームページ https://www.town.nagaizumi.lg.jp/soshiki/sangyo/4/1/11462.html
申込フォーム https://logoform.jp/form/uQQL/1064895
※駐車場の台数には限りがありますので、ご希望に添えかねる可能性があります。
なるべく乗り合わせの上ご参加ください。
※集合場所や日時等は後日お知らせします。
中止の場合/長泉町よりお知らせします。
その他/詳細は長泉町へお問い合わせ下さい。
産業振興課 にぎわい企画チーム 電話/055-989-5516
2025.05.28 お知らせ
新文化施設(旧ヴァンジ彫刻庭園美術館)庭園6月保全イベントの予告
多くの方々に愛されている新文化施設(旧ヴァンジ)の庭園保全イベントを、6月も開催します。
昨年より続けてきた保全活動の結果、5月は美しいバラを楽しむイベントが開催出来ました。
保全活動へご参加の皆さま、鑑賞会等へお越しの皆さま、ありがとうございました。
6月は、バラの花殻摘みや剪定を中心とした保全活動を行う予定です。
詳細は、当協会HP、Instagram、Facebookに掲載予定です。
【6月:バラの花殻摘み(庭園保全活動)】
日時/6月中旬~下旬ごろ
内容/新文化施設庭園のバラのお手入れ(花殻摘み、剪定)を行います
申込/要事前予約
お問合せ/ながいずみ観光交流協会(9:00~17:00 月曜定休)
電話/055-988-8780
2025.05.16 お知らせ
5月体験ツアー「豆相鐡道跡を巡るツアー」 雨天中止のお知らせ
5月17日(土)開催予定の「豆相鐡道跡を巡るツアー」ですが、雨天予報の為、中止とさせて頂きます。
今後の「豆相鐡道跡を巡るツアー」開催予定は、広報ながいずみ・当協会HP・当協会SNSにて告知致します。
ぜひまたの機会にご参加下さい。
2025.05.14 お知らせ
新文化施設(旧ヴァンジ彫刻庭園美術館) のんびりバラ鑑賞会を開催しました
5月11日(日)、新文化施設(旧ヴァンジ彫刻庭園美術館)の庭園で、
のんびり過ごしながらバラを鑑賞するイベントを開催しました。
当日は軽食やカフェの出店、鏡池の水棲生物観察会の実施、
どこへでも行けそうなドアのフォトスポット設営もあり、
子どもから大人まで庭園で楽しいひと時を過ごして頂けました。
3月までのバラ育成ボランティア活動のお陰で、美しいバラやクレマチスが咲き、花のよい香りも楽しめました。
しかしながら、草木の生命力はすごいもので、たった1ヶ月で下草が元通り、ボウボウな状態に…。
ご来場のお客様の中には、鑑賞会のイベント中までお庭の保全ボランティアを行って下さる、
ヴァンジ愛に溢れる方もいらっしゃいました。
お庭で過ごしに来て下さる方、愛情込めてボランティアに携わって下さる方。
旧ヴァンジ美術館の庭園は、多くの方々に愛されていると改めて感じられました。
来場者からは、「庭園保全ボランティアはしばらく無いの?」
「また6月にも庭に入るイベントを行って欲しい」とのご要望も多く頂きました。
当協会も、できる限り皆さまのご期待に応え、これだけ愛される長泉町の宝物を、
皆さまと共有できるようなイベントをまた企画しますので、これからも応援して頂けると幸いです。
ご来場頂いた皆さま、イベント出店者の皆さま、ご協力頂いた県・町の関係者の皆さま、
ありがとうございました。