ながいずみ観光交流協会では、静岡県駿東郡にある長泉町の観光情報をご紹介します!

長泉町の雲
長泉町の雲

お問い合わせ

美術・文学/神社・史跡/自然・公園

わくわくグルメガイド

宿泊施設のご案内

工芸村・キャンプ場/見学/スポーツ

トップページ>最新情報

最新情報

2015.03.26 カルタ君

た:戦いの敵を防ぎし 高橋古戦場

た:戦いの敵を防ぎし 高橋古戦場

高橋は、下長窪公会堂の十字路から南に進み、桃沢川にかかる橋である。桃沢川はこの付近で深くなっているため、沼津方面からの敵を迎え撃つ防衛線になっていたようだ。北条、武田、今川などの軍勢が長久保城の攻防に力を尽くし、武士たちは命をかけて功名を競ったところである。

たぁ!
ミーは、高橋と言ったらAKBの高橋みなみちゃんながぁ!
卒業するなんて寂しいながぁ・・・。
あー、ここでも戦ってたながぁ。
名を上げるには命がけの時代ながぁ。

http://goo.gl/2pCvby

https://www.kanko-nagaizumi.com/karutakun.html

2015.03.26 カルタ君

ち:血に染まる 鎧洗いし 鎧ケ淵

ち:血に染まる 鎧洗いし 鎧ケ淵

長久保城をめぐって多くの武士が戦った高橋での合戦で、血に染まった鎧や刀を洗ったり、激戦で使用不能になった鎧を沈めた淵といわれている。また、傷つき敵に追われた武者が馬を淵に乗り入れ、自ら命を絶ったという話も伝わっている。
ちぃ~!
ミーは血に弱いながぁ!想像しただけで恐怖ながぁ~。

http://goo.gl/Yu9n0e

https://www.kanko-nagaizumi.com/karutakun.html

2015.03.25 カルタ君

や:山中の 城見て眠る 直末公

や:山中の 城見て眠る 直末公

尾尻公園に一柳直末の首塚がある。直末は美濃河田の城主で、天正18年(1590)豊臣秀吉の小田原攻めの際、山中城の戦いで先鋒を務め銃弾にあたり38歳の生涯を閉じた。直末に従っていた旗持留兵衛は、主人の首が敵に奪われることを恐れ前夜宿営し、山中城を望む下長窪尾尻に埋葬したと伝えられる。

やぁ!
尾尻公園って、おしりこうえんって読むながぁ?
汽車の遊具や、滑り台、ブランコがある公園の中に首塚って!!
楽しくて恐ろしい公園ながぁ。

http://goo.gl/U7xVLm

https://www.kanko-nagaizumi.com/karutakun.html

2015.03.24 カルタ君

会員交流イベント「伊豆半島ジオツアー」3

つり橋から見る海はキレイながぁー!
でも揺れるながぁー。
ぼら納屋でデリシャスなランチ、いただきまーすながぁー!

https://www.kanko-nagaizumi.com/karutakun.html

2015.03.23 カルタ君

会員交流イベント「伊豆半島ジオツアー」2

約4000年前の噴火で出来た山ながぁ。
山焼きの後がまだ残ってるながぁ。
しかし、山頂は風がストロングながぁー!!
スマートなミーは飛ばされそうながぁーーー!!!

https://www.kanko-nagaizumi.com/karutakun.html

2015.03.22 カルタ君

会員交流イベント「伊豆半島ジオツアー」

今日は会員交流イベント「伊豆半島ジオツアー」ながぁー!
皆にはナイショでついて来たながぁ。
ジオの勉強と美味しい料理♪楽しみながぁー!

https://www.kanko-nagaizumi.com/karutakun.html

2015.03.21 カルタ君

ほ:奉仕する 心を永久に 梅吉翁

ほ:奉仕する 心を永久に 梅吉翁

翁は、慶応4年(1868)大和高取藩士、和田竹造の3男として東京に生まれた。後に母の実家三島に移り、12歳の時上土狩米山家の養子となる。ロータリーの奉仕の理想を日本に導入し、東京ロータリークラブを創立し初代会長となる。昭和21年(1946)下土狩で78歳の生涯を閉じた。上土狩に米山梅吉記念館がある。

ほぉ!
お!ウメちゃんの記念館ながぁ!
ながいずみは偉大な人がいるながぁ。
ミーもいつかはロータリアンながぁ!

http://goo.gl/C1a5CE

https://www.kanko-nagaizumi.com/karutakun.html

2015.03.20 カルタ君

ゆ:遊歩道 散歩楽しむ 桜堤

ゆ:遊歩道 散歩楽しむ 桜堤

大場川に沿った長泉町側の桜堤2丁目から3丁目にかけて、桜堤遊歩道が整備されている。堤にはたくさんの桜が植えられていて、花のシーズンには桜吹雪の中、花を愛でながら散策やウオーキングを楽しんでいる人達を多く目にし、桜堤北公園にはトイレもある。北西に目を転じれば霊峰富士の雄姿も眺められる。

ゆぅ!
春は桜がキレイな場所ながぁ!たぶん!
ここ数年でかなり整備された場所ながぁ。
富士山も見えていいながぁ!たぶん!

http://goo.gl/1sn4KC

https://www.kanko-nagaizumi.com/karutakun.html

2015.03.19 カルタ君

て:寺にある 公立学校 映雪舎

て:寺にある 公立学校 映雪舎

明治5年(1872)の学制の施行により学校教育制度が整えられ、納米里の普向寺という曹洞宗の寺に、明治8年(1875)に「映雪舎」という公立小学校が開校された。校長は、住職の久我頑量が努め、開校時には男子42人、女子6人の生徒が学んでいた。

てぇ~!
映雪舎はロータリークラブを作ったウメちゃんも通ってた学校ながぁ!
ミーは、勉強するとすぐ眠くなるながぁ。
夢で会おうながぁ。

http://goo.gl/luNA5K

https://www.kanko-nagaizumi.com/karutakun.html

2015.03.18 カルタ君

へ:平成に 生まれし駅は なめり駅

へ:平成に 生まれし駅は なめり駅

長泉なめり駅は、平成14年(2002)9月7日開業の無人駅だ。平成8年(1996)に長泉町に静岡県立静岡がんセンターの建設が決まり、新駅設置の動きが加速し、御殿場線で21世紀最初の駅として開業した。バス路線やタクシー乗り場も確保され、駅前広場や駅の東西を連絡する自由通路も設置されている。

へぇ~!
納米里ってなめりって読むながぁ。
なんかすげー意味がありそうな名前ながぁ。
誰か知っていたらミーに教えるながぁ!

http://goo.gl/qi205n

https://www.kanko-nagaizumi.com/karutakun.html

PAGETOP