ながいずみ観光交流協会では、静岡県駿東郡にある長泉町の観光情報をご紹介します!

長泉町の雲
長泉町の雲

お問い合わせ

美術・文学/神社・史跡/自然・公園

わくわくグルメガイド

宿泊施設のご案内

工芸村・キャンプ場/見学/スポーツ

トップページ>最新情報

最新情報

2015.04.05 カルタ君

な:永年に 井上文学 読み継がれ

な:永年に 井上文学 読み継がれ

井上靖文学館は、北に富士、南に駿河湾を望むクレマチスの丘にある。白壁の純日本風の建物の中には、日本文学に偉大な足跡を残した作家井上靖の全著書や生原稿、創作ノート、写真パネルや資料文献などが収蔵されている。

なぁ~!
やっちゃんは、沢山作品を執筆したながぁ!
ミーのオススメは、やっぱり下土狩駅が出てくる「しろばんば」ながぁ。
でもミーは本を読むとすぐ眠くなるながぁ。zzz

http://goo.gl/whIWst

https://www.kanko-nagaizumi.com/karutakun.html

2015.04.04 カルタ君

う:海の神 龍神まつる 愛鷹山水神社

う:海の神 龍神まつる 愛鷹山水神社

愛鷹山の桃沢川上流、標高約600mの自然豊かな景勝の地に、愛鷹山水神社はある。
流量豊富な清流に沿って樹木がうっそうと繁る自然の中に、明治38年(1905)に建立された、三層の客殿と本堂庫裏を備えた神社である。八大龍王(龍神)を祀り、海洋渡航者や漁師などの信仰を集めていた。

うりゃ!
燃えよドラゴン!いでよ、昇竜拳!
ゴッドを感じる、パワースポットながぁー!ミーにパワーを!!

http://goo.gl/LlpoSN

https://www.kanko-nagaizumi.com/karutakun.html

2015.04.03 カルタ君

ま:幻の滝と呼ばれし つるべ落としの滝

ま:幻の滝と呼ばれし つるべ落としの滝

愛鷹山麓にある落差約20mの形の良い滝で、渇水期や気象条件に左右され、水がなくなることから「幻の滝」とも呼ばれている。ハイキングコースの中でも最も人気の高い場所である。滝から位牌岳までは、登山道のため登山装備が必要である。滝に行く途中、アシタカツツジやイワタバコを見ることもできる。

まぁ!
幻の滝ってネームが気になるながぁ!
夢か現か幻か!一度は見てみたい滝ながぁ。

http://goo.gl/aLVBj1

https://www.kanko-nagaizumi.com/karutakun.html

2015.04.02 カルタ君

と:登山道 歩めば程なく 池ノ平展望公園

と:登山道 歩めば程なく 池ノ平展望公園

長泉町森林公園の遊歩道を登りきると、愛鷹山中腹の標高846mに展望台があり、壮大なパノラマが迎えてくれる。展望台からは、長泉町はもちろん駿河湾や箱根の山並を望むことができ、30倍望遠鏡が備えられた方位盤やテーブル、ベンチなどがある。
ここから約1時間で「つるべ落としの滝」に行くことができる。

とぉ~!
ここはすげー眺めがいいながぁー!
駿河湾や伊豆半島、沼津アルプスが綺麗に見えるながぁ!
あ、あそこにミーの豪邸も見えるながぁ!

http://goo.gl/gVgGTS

https://www.kanko-nagaizumi.com/karutakun.html

2015.04.01 カルタ君

せ:世界の竹 集めて見せる 富士竹類植物園

せ:世界の竹 集めて見せる 富士竹類植物園

富士竹類植物園は、タケ類専門の植物園で、昭和26年(1951)の開園である。西に富士山と愛鷹山、東に箱根連山を望む愛鷹山麓にあり、約4万の緑あふれる広大な敷地の中に、日本国内や世界各地から集めた、約700種類のタケが観察できる世界一のタケの植物園である。

せぇ~!
竹ばっかで見たってぇ・・・、って面白いながぁ!!
世界でココだけのオンリーワンの植物園ながぁ!
ナンバーワンになぁらなくてもいい~、もともと特別な植物園~♪

http://goo.gl/RLJ78T

https://www.kanko-nagaizumi.com/karutakun.html

2015.03.31 カルタ君

け:県民の 健康守る がんセンター

け:県民の 健康守る がんセンター

静岡県が運営する「静岡県立静岡がんセンター」は、がんの診療及び研究を専門的に行っている施設で、長泉町下長窪の丘陵地に建っている。静岡県が推進する「ファルマバレー構想」の中核施設であり、平成14年(2002)9月6日の開院である。

けぇ~!
ミーは健康に気をつけてるながぁ。
立派な病院でもしもの場合も安心ながぁ。
ここはよくドラマ撮影にも使われるながぁ。
そろそろミーも出演依頼くるながぁ~?

http://goo.gl/a4dY7c

https://www.kanko-nagaizumi.com/karutakun.html

2015.03.30 カルタ君

し:下長窪の 田畑潤す 榎田用水

し:下長窪の 田畑潤す 榎田用水

榎田用水は駿河平下の湧水を水源とする桃沢川支流の谷津川の水を、城山神社西方の榎田で取水し、約130mの隧道で下長窪の集落に送る用水である。水利の便のない下長窪にとって大変重要な水であった。今でも、農業用水や防火用水として利用されている。

しぃ~!
水がわくわく!いっぱいのながいずみながぁ!
このあたりはまだまだ自然がいっぱいながぁ!

http://goo.gl/JwjJ8s

https://www.kanko-nagaizumi.com/karutakun.html

2015.03.29 カルタ君

は:萩姫の 伝説残る 牛ケ淵

は:萩姫の 伝説残る 牛ケ淵

長泉北中学校北側の黄瀬川の深い淵を「牛ケ淵」と呼んでいて、この淵には悲しい伝説がある。ある豪雨の夜、長久保城が武田軍に攻められ落城してしまった。城の萩姫は、数人の兵士や乳母に守られ牛車で城を抜け出したが、濁流渦巻くこの淵に牛車もろとも転落し、命を落としてしまったという。

はっ!
ジオポイントになっている牛ケ淵、滝もあってきれいな場所ながぁ。
でも悲しい場所ながぁ。
正義の味方!ミーがいたら姫を助けてあげたながぁ。

http://goo.gl/ohsR4e

https://www.kanko-nagaizumi.com/karutakun.html

2015.03.28 カルタ君

そ:騒乱の 時代に在りし 長久保城

そ:騒乱の 時代に在りし 長久保城

戦国時代の平山城で、戦略上の要害にあったため今川氏、武田氏、北条氏、徳川氏がこの城をめぐって争った。発掘により三日月堀(甲州流の築城術)や畝堀(北条氏の築城術)が発見された。城郭は大部分が失われ、僅かに長泉北小学校正門前の空堀・土塁・曲輪と城山神社境内の曲輪・土塁が残っている。

そぉ~!
長泉にも城跡があるながぁ!?
って、ほとんど残ってないながぁ!!
けんかをやめてぇ~、ふたりをとめてぇ~♪

http://goo.gl/9ohXV3

https://www.kanko-nagaizumi.com/karutakun.html

2015.03.27 カルタ君

れ:蓮華寺に 筆子が建てし 筆子塚

れ:蓮華寺に 筆子が建てし 筆子塚

蓮華寺は、室町時代に創建されたと伝えられる法華宗の寺院である。江戸時代、ここには寺子屋があり、読み・書き・そろばんが教えられていた。墓地には、天保6年(1835)に死没した日思上人を偲び、男子16人、女子4人の筆子たちにより建てられた筆子塚がある。

れー!
ここにも寺子屋があったながぁ。
ミーも寺子屋で勉強してみたかったながぁ。
まぁ、勉強しなくても優秀だったと思うけどながぁ!?

http://goo.gl/6qOa65

https://www.kanko-nagaizumi.com/karutakun.html

PAGETOP