2024.11.20 お知らせ
四ッ溝柿狩り体験イベント2024を開催しました
11月16日(土)、元長窪の下山農園さんの柿畑にて、四ッ溝柿狩り体験イベントを開催しました。
今年は全国的なカメムシの大量発生もあった中、農家さんが丹精込めて育てた立派な四ッ溝柿が参加者達を
お出迎え。参加者の皆さんは、スタッフからのレクチャーで枝を傷つけない狩り方を覚え、畑で自分好みの
四ッ溝柿を丁寧に狩り取っていました。
「干し柿にするのが楽しみ」「自分で上手に渋抜きできるかな?」と、採った後も楽しみが増しているようでした。
イベント中は雨に降られることもなく、多くのお客様に長泉町愛鷹山麓の秋の恵みをいっぱいに満喫して頂けました。長泉町自慢の秋の味覚を、おいしく召し上がって頂けますように!
ご参加頂いた皆さま、ご協力頂いた下山農園さん、ありがとうございました。
2024.11.08 お知らせ
11月21日(木)放送「ただいま!テレビ」で、鮎壺の滝の名前調査“第2弾”が放送されます!
テレビ静岡の夕方の情報番組「ただいま!テレビ」の番組内にて、鮎壺の滝の名前の由来調査“第2弾”が放送される予定です。静岡県内の変わった地名・珍しい地名を調査する人気コーナーで、にむらあつとさんがもう一度、長泉町の鮎壺の滝へ調査に来て下さいました!9月の調査に引き続き、更に鮎壺の名前の謎が深掘りされる…!?
11月21日(木)、18:30前後に放送される予定です。
ぜひチェックしてみて下さいね。
※番組の放送予定は変更となる場合がございます。ご了承下さい。
2024.11.08 お知らせ
11月ながいずみ体験ツアーを開催しました!
11月3日(日)、ベルナール・ビュフェ美術館にて、「文化の日 ビュフェ美術館スペシャル体験ツアー」を開催しました。
学芸員さんの解説付きで美術館を巡りながら絵画鑑賞をした後で、ドライポイント版画体験で自分が作品を創る
という、芸術をたっぷり楽しめるツアーでした。
学芸員さんの美術館ツアーでは、ビュフェ本人の事や絵の描かれた時代背景など、学芸員さんと一緒でないと
聴けないような話を聴け、より深く作品を鑑賞できました。
ビュフェ自身も多くの作品を手掛けたドライポイント版画体験では、子どもから大人まで自分だけの作品を
完成させていました。
参加者の皆さまは、普段はなかなかできない濃厚なビュフェ美術館体験に大満足!「もっと美術館を見たい」
「またドライポイントをやってみたい」とのお声もあり、芸術の秋ならではの贅沢な時間を楽しんで頂けました。
ご参加頂いた皆さま、ご協力頂いたベルナール・ビュフェ美術館さん、ありがとうございました。
2024.11.02 お知らせ
柿狩り2024 参加者様ご案内
柿狩り2024を開催します。※募集は既に締め切りました。
ご参加下さる皆さま、ありがとうございます。
参加者向けのご案内を、当HPの最新情報、Facebook、インスタグラムで公開しております。
雨天中止等の連絡も、当HP、Facebook、インスタグラムでお知らせ致しますので、
ご確認をお願い致します。
開催日 11月16日(土曜日) 雨天中止
集合時間は、はがきをご確認下さい
◆集合・受付 ◇駐車スペース(長窪第3配水場手前)
場所 (PDFファイル2ページ目の案内図をご覧下さい)
◇受付:下山農園柿畑付近
長泉町元長窪774
◆日程
受付後、柿畑へ行き、とり方の説明後、柿狩り体験
1kgを超えた柿代金は、計量後受付で精算します。(超過分柿代金100gあたり40円)
柿狩り体験は30分間で 終了
◆参加費 ひとり800円
(保険代・体験料・渋柿1kg・おみやげ用抜き柿を含む。)
抜き柿が欲しい方は、(一袋500円)で販売します。
車のダッシュボードにはがきを出してください。誘導の係が駐車場に誘導します。
受付の際に、はがきをお持ちいただくとスムーズにできますので、よろしくお願いします。
※キャンセルされる方は、キャンセル待ちの方がいますのでなるべく早くご連絡下さい。
☆ 開催が危ぶまれるお天気の際は、前日15時に決定し、協会のFacebook に(https://www.facebook.com/nagaizumi.kanko)アップしますのでご確認下さい。
※柿狩りの様子を撮影します。メディア、ホームページ、広報などに掲載する場合がありますので、
撮影不可の方は、受付でお申し出ください。(当日、シールをお渡ししますので目立つ所に貼ってください。)
※同じグループの方は、なるべく乗り合わせてお越しください。
連絡先 ※やむをえず欠席される場合は、前日までに必ずご連絡ください。当日は連絡が取れません
ながいずみ観光交流協会
(営業時間/9:00~17:00 定休日/月曜日)
電話 988-8780 FAX 980-5737 担当:牛島、大西、小澤
2024.10.30 お知らせ
ハロウィンin長泉2024を開催しました!
10月26日(土)、「ハロウィンin長泉2024」を開催しました。
今年限定、クレマチスの丘でのイベントでは、仮装をしてハロウィンを楽しむお子様連れはもちろん、
閉館中の旧ヴァンジの庭園を楽しみにいらっしゃった方々も大勢いました。
9月・10月にヴァンジ大好きな皆さんと行った清掃活動のお陰もあって、バラの咲く美しい庭園で、
素敵なハロウィンイベントを行うことができました。
ふわふわの芝生の上では、大好きなキャラクターに変身したお子さんが元気いっぱいに走り回ったり、
大人たちも出店ブースの食べ物や飲み物を楽しんだり、誰もがのびのびと安心してくつろいでいました。
長泉町のにぎわいづくりを頑張っている未来人(みらいびと)の学生さんによるハロウィンゲームコーナーも
大人気!的あて、輪投げ、塗り絵、文字集めで、イベントを盛り上げてくれました。
トリックオアトリートやフォトスポット撮影、フィナーレパレードも沢山のお客様が参加してくれ、
メイン会場だけでも来場者は約1400名にのぼり、当協会としては超最大級のイベント記録となりました。
やはり、旧ヴァンジ彫刻庭園美術館の庭園は多くの人に愛されているようです。
人が集い、自然の中で楽しく過ごせる場所として、これからも旧ヴァンジの庭園が活用されるといいですね。
特別会場のビュフェ美術館・井上靖文学館へも足を延ばしてくれた参加者も多く、クレマチスの丘全体が
にぎわいました。
毎年恒例、町なかのハロウィンお店巡りも開催し、長泉町がハロウィンで盛り上がる一日となりました。
ご来場の皆さま、ご協力頂いた皆さま、町なかのお店巡り協力店さま、ありがとうございました。
2024.10.23 お知らせ
ハロウィンin長泉2024開催します!
いよいよ10月26日はハロウィンin長泉2024が開催されます!
今年の長泉のハロウィンイベントは、町なかのハロウィンお店巡りに加え、今年だけ特別にクレマチスの丘全体を会場にスペシャルイベントを開催します!
今年のハロウィンはぜひ、仮装をして長泉町へお出かけ下さい♪
★ハロウィンin長泉2024
開催日:2024年10月26(土)
★町なかのお店巡り
開催時間:店舗の営業時間中
対象者:小学生以下のお子さま
参加方法:店内でお買い上げのうえ『トリック・オア・トリート』と言ってくださいね。
開催店舗:
☆アニバーサリースイーツ・ハピネス{こちらの店舗は、10月12日(土)~10月31日(火)まで実施します}
☆シェ・イリエ
☆ブーランジェリー・サ・デポン{こちらの店舗は来店だけでもプレゼント♪ぜひ親子でご来店ください!}
☆YUZUKA
(あいうえお順)
※ハロウィンの仮装をしなくても参加可能です。
※プレゼントは、無くなり次第終了です
※長泉ビジターセンターでのトリックオアトリートは、今年は行いません。クレマチスの丘で開催します。
★クレマチスの丘スペシャルイベント
開催時間:11時~15時
※雨天決行、荒天中止。
(中止の場合はながいずみ観光交流協会HP、Facebook、インスタに掲載)
※長泉ビジターセンターは、10月26日は無人となるため臨時休業致します。
●会場・入場料/
メイン会場:旧ヴァンジ彫刻庭園美術館 入場無料
スペシャル会場A:ベルナール・ビュフェ美術館 中学生以下入場無料
スペシャル会場B:長泉町井上靖文学館 長泉町民&町内在勤&中学生以下入場無料
※ビュフェ美術館はハロウィン特別料金で、仮装したお子さんに対し保護者1名無料になります♪
●内容
〇トリック・オア・トリート(対象:小学生以下)
「トリック・オア・トリート!」でお菓子が貰える!受付でスタンプカードを貰って参加してね。
〇フォトブース
ハロウィンフォトブース6か所の他、会場には仮装にピッタリな撮影スポットが沢山!
〇メイン会場出店
長泉町で人気のスイーツ店やパン屋さんなどがやってくる!
出店(50音順):アニバーサリースイーツ ハピネス、エシカルプロダクトショップ ウィッカ、
おものぱん、cocoん家、サイトウスタジオ、ショコラティエ オウルージュ、YUZUKA
〇未来人 遊びブース
ハロウィンの楽しいミニゲームで、未来人(みらいびと)のお兄さんお姉さんと遊ぼう!
〇フィナーレパレード
14:30から、イベント会場をパレード♪どなたでも参加自由!イベントを最後まで楽しもう♪
〇ベルナール・ビュフェ美術館
ハロウィンイベント限定、仮装したお子さんに対し保護者1名無料のスペシャル入館料を実施!
こども美術館では、ハロウィンフォトブースで写真が撮れます。
〇ミュージアムカフェ TREEHOUSE
ハロウィンスペシャルメニューを楽しめます。
小学生以下のお子さんは「トリック・オア・トリート!」と言うといい事が…!?
さらに、ビュフェ美術館の当日券を提示で、オレンジジュースを1杯プレゼント♪
〇井上靖文学館
小学生以下のお子さんは、入館時に「トリック・オア・トリート」と言ってみて下さい♪
文学館入口のフォトブースでの撮影もお忘れなく!
2024.10.23 お知らせ
まち歩き10月を開催しました!
10月19日(土)、「長泉町の宝物を見に行こう!法善寺・原分古墳編」を開催しました。
長泉町指定文化財で、明治時代に歌川国秀によって描かれた絵図と、古墳時代後期に作られた原分古墳を見に行ってきました。
法善寺では、普段はなかなか聴くことのできないご住職のお話を聴いた後で、「日蓮上人一代絵巻」と「地獄極楽絵図」を見学しました。
原分古墳では石室内部に入り、上にも登り、大昔の長泉に古墳が沢山作られた背景を考えながら見学しました。
ウォーキングしていても、道中には石造物や神社やお堂など、2時間のツアーでは見切れない見どころが沢山ありました。
参加者の皆さまは、長泉町の歴史の幅広さ、奥深さを楽しんでくれました。
ご参加頂いた皆さま、ご協力下さった法善寺さん、ありがとうございました。
ながいずみまち歩きには、「長く住んでいるけど町の事をあまり知らなくて、この機会に知りたい!」という町民さんや、「最近越してきて、住み始めた町の事をもっと知りたい!」という町民さん、「近くの町だけどあまり来たことがなかった」という近隣市町の方々など、いつも様々な方が参加してくれます。
ご参加頂くと、必ず長泉町の良さや面白さ、奥深さを楽しんで頂けるツアーを毎月1回行っています。
来月は、長泉町ならではの文化の日を楽しめる、ビュフェ美術館スペシャル体験ツアーを開催します。
ご興味のある方は、ぜひながいずみ観光交流協会へお問い合わせ下さい。
2024.10.15 お知らせ
『伊豆半島のガイドさんたちと話そう』Zoom meeting10月を開催します
10月19日(土)、『伊豆半島のガイドさんたちと話そう』Zoom meetingを開催します。
前回のZoom meetingでは、中伊豆のジオリア、西伊豆のこがねすと、南伊豆のガイドさん達と繋がり、
『今だけ・ここだけ・そのガイドさんならでは』の旬な情報交換を行いました。
ジオリアからは、8月末に青森県の下北ジオパークで行われた日本ジオパーク大会の様子、西伊豆町ビジターセンターこがねすとで開催予定のイベント情報、南伊豆に行ったら絶対おすすめのスイーツ店など、お出かけの前に知ってお得な各地の観光情報が飛び交いました。
ご参加下さった皆さん、ありがとうございました。
次回のmeetingではどこの誰と繋がるか、お楽しみに!
一般の方の飛び入り大歓迎ですので、興味のある方は、ぜひご参加下さい。
トピック: 伊豆半島のガイドさんたちと話そう Zoomミーティング
時刻: 2024年10月19日 10:00 AM 大阪、札幌、東京
参加 Zoom ミーティング
https://us06web.zoom.us/j/89278688061?pwd=VvIZ4Z2azp0bmz3VeLllPqxvrDPkyB.1
ミーティング ID: 892 7868 8061
パスコード: 564929
2024.10.15 お知らせ
旧ヴァンジ彫刻庭園美術館の清掃活動&バラ摘みを開催しました
10月12日(土)、旧ヴァンジ彫刻庭園美術館にて、駐車場や庭園・鏡池の清掃活動とバラ摘み体験を行いました。
町内外から集まった参加者の皆さまと共に、これまでの清掃ではケアしきれていなかった駐車場やホワイトガーデンまでお手入れする事が出来ました。ヴァンジ愛溢れるお手入れで、清掃箇所は見違えるほどきれいになりました。
鏡池清掃では、池の水を抜いて中を掃除し、スイレンを覆っていた藻を丁寧に手作業で取っていきました。池の中ではヤゴやミズカマキリ、ゲンゴロウなどの水生生物もみられ、参加したお子さん達は生物の観察も楽しんでくれました。
清掃活動終了後は、庭園のバラを摘みながらお茶とお菓子でティータイム!過去4回行っているボランティア清掃のおかげもあって、庭園のバラは沢山咲いていてとても綺麗でした。爽やかな天気の中でお花を楽しみ、特別な時間を過ごして頂けました。
今回皆さんに清掃して頂いた旧ヴァンジ彫刻庭園美術館のお庭で、10月26日(土)に『ハロウィンin長泉2024』を開催します。イベント当日も、綺麗なバラを楽しむ事が出来そうです。どなたでもご入場頂けますので、ぜひ遊びに来て下さいね!
清掃活動にご参加頂いた皆さま、ご協力頂いた県職員、町職員の皆さま、ありがとうございました。
2024.10.05 お知らせ
10月12日 旧ヴァンジ彫刻庭園美術館清掃イベント 募集終了しました
当協会で募集していた、10月12日(土)開催の「旧ヴァンジ彫刻庭園美術館の清掃イベント」は、
定員に達したため、庭掃除・丸池掃除共に募集締め切りとなりました。
沢山のご応募、ありがとうございました。