2025.02.05 お知らせ
ガイド講座2024が開講しました
2月2日(日)、ながいずみ観光交流協会のガイドを養成する「ながいずみ観光交流ガイド2024」の
第1回目を開催しました。
今年度は町民と周辺の市町在住の合わせて8名が受講し、これからガイドになる為の勉強や実践をしていきます。
ながいずみ観光交流ガイドは、長泉の魅力を町内外の人々にお伝えして、長泉ファンを増やす事でのまちのにぎわいづくりや住み続けたくなるまちづくりをしています。
本講座は、ガイドとしてお客様に町の魅力を伝えるための当協会ならではの技術を身に付けて、
「多くの人に長泉を知ってもらい、長泉を好きになってもらうガイドが自分でもできそう!」と自信を持ってもらうための講座です。
修了後、共に長泉を盛り上げる仲間として活動できるのが楽しみです!
第1回目は、長泉町の観光交流についての講義に、長泉町役場産業振興課の職員さんが来て下さいました。
参加者の皆さま、産業振興課の職員さん、ありがとうございました。
2025.02.05 お知らせ
令和6年度 豆まきと昔のあそびを開催しました
2月1日(土)、下土狩の割狐塚稲荷神社にて、節分の豆まきと昔のあそびを開催しました。
毎年恒例の本イベントも18回目を迎え、今年も300人以上がご参加下さいました。
会場に集まった参加者の中から、巳年生まれの年男・年女が舞殿へ登壇し、福豆とお菓子を撒きました。
あらゆる世代の巳年の皆さんが福を撒き、撒く側も笑顔、待ち構える側も笑顔で招福万来!
今年も大盛り上がりでした。
長泉プロレスさんによる鬼退治ショーやコマの綱渡り、紙芝居などなど盛りだくさんの催しもので、イベントはさらに盛り上がりました。
他にも、会場ではけん玉やスゴロクなどの昔のあそび体験、お汁粉の無料サービスなどを行い、子どもから大人まで割狐塚稲荷神社の節分を楽しんでくれました。
イベントの最後には子どもVS大人の全力綱引き大会!
今年も子どもチームが大人チームに見事勝利し、未来の長泉を引っ張っていく頼もしさを見せてくれました。
ご参加頂いた皆さま、ご協力下さった長泉プロレスさん、割狐塚稲荷神社さん、下土狩連合区の皆さま、安全ガードさん、大静高圧さん、ありがとうございました。
2025.01.26 お知らせ
旧ヴァンジ彫刻庭園美術館のバラ育成イベントを開催しました
1月25日(土)、旧ヴァンジ彫刻庭園美術館の庭のバラを剪定・保全するボランティア活動を行いました。
元ヴァンジのガーデナーさんに教わりながらバラを剪定し、下草を刈り、春の開花に向けたお手入れをしました。
参加者の皆さまはボランティアに対する熱量がとても高く、丁寧に、かつスピーディーに作業を進めて下さいました。草がぼうぼうだったお庭もあっという間に綺麗になっていき、予定よりも広い範囲を剪定することができました。
「ヴァンジの庭が大好きだった」「再開が待ち遠しい」「自分が今剪定した結果をぜひ確認したいので、バラの最盛期に来られる機会があると嬉しい」との声も多く聴かれ、皆さんが旧ヴァンジの庭園の保全活動を楽しんで下さいました。
バラ最盛期に、旧ヴァンジ庭園ファンの皆さまがお庭で過ごせる機会を創れるよう、ながいずみ観光交流協会も活動を続けていきますので、これからもぜひ応援して下さい。
ボランティアにご参加の皆さま、ご協力頂いた長泉町・静岡県職員の皆さま、ありがとうございました。
2025.01.25 お知らせ
『伊豆半島のみんなでしゃべろう』Zoom meeting2月を開催します
2月8日(土)、長泉ビジターセンター&オンラインにて、伊豆半島の各地と繋がるzoom meetingを開催します。
1月18日のZoomでは、下田の爪木崎と長泉ビジターセンターが繋がり、各地の面白い出来事や話・近況・お知らせなどを交換しました。
下田爪木崎のオンラインミニツアーでは、この時期ならではの水仙、アロエ、ツバキの花や、南の島の様に青い海を見られました。
長泉からはzoom当日に下土狩駅で行われていたJRさわやかウォーキング&下土狩駅前のおもてなしマルシェで賑わう様子を紹介しました。
2月からは名称を『伊豆半島のみなさんでしゃべろう』に変えて開催します。
どなたでもお気軽にご参加下さい。
次回はどこと繋がるか、お楽しみに!
トピック: 伊豆半島のみんなでしゃべろう Zoomミーティング
時刻: 2025年2月8日 10:00 AM 大阪、札幌、東京
Zoom ミーティングに参加する
https://us06web.zoom.us/j/81696448853?pwd=sVoEc5HpaKZH0LwINfbN2eoXbxgN2g.1
ミーティング ID: 816 9644 8853
パスコード: 229592
2025.01.25 お知らせ
割狐塚稲荷神社で、豆まきと昔の遊びを開催します!
「鬼は外!福は内!」豆をまき、年の数だけ豆を食べて1年の無病息災を願う「豆まきと昔の遊び」を、今年も開催します。
会場では、長泉町ふるさとスゴロクや紙芝居、けん玉などの昔の遊びと、あたたかいお汁粉のサービスなどで楽しめます。家族で参加して、福を招きませんか。
と き/2月1日(土)
午前11時~午後1時(雨天決行)
ところ/割狐塚稲荷神社
内 容/
・豆まき(午前11時~)
・菓子まき(午後12時45分~)
・紙芝居・昔のあそび
・お汁粉サービス(午後12時~ 先着200名)
参加費/無料
※直接、会場へお越しください。
※駐車場はありません。
問 ながいずみ観光交流協会
☎055-988-8780
2025.01.18 お知らせ
重ね捺し版画の旅 版画完成者1000名を超えました!
2022年からスタートした、「ながいずみ重ね捺し版画の旅」版画完成者が1000名を超えました。
「ながいずみ重ね捺し版画の旅」は、長泉町内の5ヶ所に設置されたスタンプを一枚の台紙に捺して重ねていくと、ゴールで一枚の絵になるスタンプラリーです。
ベルナール・ビュフェ美術館、長泉町井上靖文学館、JAふじ伊豆 長泉産直市、ウェルディ長泉、長泉ビジターセンターの計5ヶ所にスタンプがあり、ゴールの長泉ビジターセンター以外はどこからでもスタートできます。
記念すべき1000人目となったのは、名古屋市からお越しのご夫妻でした。
長泉町ならではの記念品として、長泉ブランドの四ッ溝柿や長泉メロン、ブルーベリーを使用したパウンドケーキセットと、愛鷹牛カレーをプレゼント致しました!
ご夫妻は突然&偶然の1000人記念に驚きつつ、喜んで記念品をお受け取り下さいました。
これまで重ね捺し版画の旅へご参加下さった皆さま、誠にありがとうございました。
今後もしばらく重ね捺し版画の旅は続きます。
これからも多くの方のご参加をお待ちしております!
2025.01.17 お知らせ
井上靖ノベルウォーキング長泉編を開催しました
1月11日、井上靖ノベルウォーキング長泉編「洪作少年の想い出を追って」を行いました。
ノベルウォーキングとは、小説にちなんだ場所や人を訪ねて歩く、いわば小説版の聖地巡礼!
井上靖ノベルウォーキング長泉編では、井上靖文学館の学芸員さんの楽しい解説と共に文学館を鑑賞した後、
小説「しろばんば」ゆかりのスペシャルゲストを訪ね、ここでしか聴けないディープなお話を伺いました。
スペシャルゲストの待つショコラティエ・オウルージュまでのウォーキングもお楽しみ!
小説に登場する鉄道旅行の際に乗り降りした旧三島駅(現下土狩駅)や、
先日ギネス申請準備で話題になった世界一小さな公園など、長泉町の見どころも立ち寄りながら歩きました。
学芸員さんやスペシャルゲストさんと交流でき、ゲストさんからは素敵なお土産もあり、まち歩きも楽しめて、
参加者の皆さまにご満足頂けたのではないのでしょうか。
ご参加頂いた皆さま、ご協力頂いた井上靖文学館 学芸員さん、ショコラティエ・オウルージュさん、
ありがとうございました。
次回2月8日のノベルウォーキング三島編は、洪作少年の青春の通学路・三島~清水町を歩きます。
ご興味のある方は、ぜひ一緒に歩いてみませんか!?
詳しくは、ながいずみ観光交流協会までお問合せ下さい。
ながいずみ観光交流協会(9:00~17:00 月曜定休)
電話:055-988-8780
2025.01.07 お知らせ
2025年始業のお知らせ
あけましておめでとうございます。
ながいずみ観光交流協会/長泉ビジターセンターは、本日より通常営業しております。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
2024.12.20 お知らせ
ながいずみ観光交流協会 令和6年度年末年始休業のお知らせ
ながいずみ観光交流協会/長泉ビジターセンターは、年末年始に休業致します。
休業期間:令和6年12月28日(土)~令和7年1月6日(月)
営業開始:令和7年1月7日(火)9:00
本年も、お陰様で当協会は多くの催し・活動を行うことができました。
お引き立て下さった皆さま、誠にありがとうございました。
来年も「長泉ファン」が増えてくれるような楽しい企画、長泉愛を表現できる場づくりをしていきますので、よろしくお願い致します。
どうぞ、よいお年をお迎え下さい。
2024.12.18 お知らせ
ガイド部会研修2024in下田を開催しました
12月16日(月)、下田にて、ながいずみガイド達のスキルアップ研修を行いました。
ながいずみ観光交流協会のガイド部会は、月に1度、長泉町の見どころや歴史を楽しむ「まち歩き」を開催しています。
お客様に「より楽しい体験を提供するには何が必要?」「今の自分のガイドに足りていない点は何だろう?」を学ぶために、伊豆半島の一大観光地である下田を案内しているベテランガイドさんのツアーを体験しに行ってきました。
下田は幕末・明治維新の舞台にもなった土地で、1分歩けばすぐに次の見学場所に到着!というぐらい、見どころの多い街です。沢山の見どころをどのように紹介しているのか、紹介の仕方をしっかりと見て、聴いてきました。
下田ガイドの青木さんは、見どころ同士の歴史的・文化的な繋がりに気付かせてくれたり、歩いている道端にさりげなく点在する見どころを紹介してくれたりと、歩きながら歴史を辿るようなストーリー仕立てで、下田の街をより深く楽しめる案内を行って下さいました。
「お客様は何を楽しみにしてくれているのだろう?」を常に考えたツアー作りに、私達の行っている「ながいずみまち歩き」との共通点も見つけられ、自信に繋がりました。
当協会のガイド達はとても熱心に学びましたので、今後の私たちのまち歩きにご期待下さい!
ご協力頂いた青木さん、高橋さん、ありがとうございました。
ながいずみ観光交流協会のガイド部会では、長泉町の見どころや魅力を発掘して町内外にPRするガイド活動を行っています。一緒に活動してくれる方を募集中です♪
ご興味のある方は、ながいずみ観光交流協会へ!
ながいずみ観光交流協会
静岡県駿東郡長泉町下土狩1283-11
コミュニティながいずみ2階
電話:055-988-8780