ながいずみ観光交流協会では、静岡県駿東郡にある長泉町の観光情報をご紹介します!

長泉町の雲
長泉町の雲

お問い合わせ

美術・文学/神社・史跡/自然・公園

わくわくグルメガイド

宿泊施設のご案内

工芸村・キャンプ場/見学/スポーツ

トップページ>ESD for 2030 学び合いプロジェクト ワークショップ&まち歩きが開催されました

最新情報

2025.02.14 お知らせ

ESD for 2030 学び合いプロジェクト ワークショップ&まち歩きが開催されました

2月11日(火・祝)、コミュニティながいずみにて、美しい伊豆創造センター主催のワークショップ「低い土地ってどんなところ?地球温暖化を知り、水害から身を守ろう」が開催され、伊豆半島各地の小学生が参加してくれました。

静岡県地球温暖化防止活動推進センター、ジオパーク推進部、長泉町役場、ながいずみ観光交流協会からそれぞれ気候変動による災害と防災についての話がありました。
参加者の子ども達は「大昔の地球は今より気温が高いため海面も高く、その頃の田方平野は海だった」という伊豆半島の歴史を知ると、「また海面が上がったら海になる!」という事に気付き、地球温暖化が引き起こす問題をぐっと身近に感じた様子でした。
役場の地域防災課からは、「日ごろからいざという時の行動を家族で共有しておく事が大切」と話があり、備えるための道具として、ハザードマップや災害備蓄品の試供の配布もありました。
まち歩きパートでは、長泉町で実際に起きるかもしれない災害の一つとして水害を紹介し、絵を見て危険箇所を見つける危険予知の修行をした後で、ガイドと一緒にコミュニティながいずみ周辺を歩きました。「危ない場所はないかな?」という目で見てみると、一段低い場所や坂の下など、水害に繋がるかもしれない地形から、子ども達自身が危険を感じ取っていました。
地球規模の気候変動から、自分が普段暮らしている町で起こるかもしれない災害まで、実は繋がっています。災害とうまく向き合いながら伊豆半島で暮らしていくために必要な事を知るワークショップとなりました。
ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました。

当日の様子は2月12日に、テレビ静岡の11:30~ニュースで紹介されました。
見逃してしまった方は、こちらからご覧下さい。
『テレビ静岡 県内ニュース』
https://www.sut-tv.com/news/indiv/31003/

今回開催した「ESD for 2030 学び合いプロジェクト」のワークショップは、今後も伊豆半島ジオパークの各地で開催予定です。ご興味のある方は、ぜひまた次回ご参加下さい!

PAGETOP